たけおか@
AXE/
たけおかラボ
 (JQ3KLL)のページ
 
  マイコン小憎= 
竹岡尚三
と申します。
---  my PGP public key  ---
 
-- わたしの Github --
 
 
 
オレの特許(豊田通商/ネクスティ社とOSに関する2件、単独特許 AI 1件)
 
 XTAL: 僕の設計したOS。
 ザウルスやオリンパスのデジカメにも入ってます
 
 
 
 ユビキタスOS; Linuxを高性能化して、
 省電力を進める.IPAから資金を受け開発した
 
 KVM: 3ComのPalmで動く小さなJava
 
 
 第1回IPA賞を頂きました (2005/FEB/18) 
 
 OpenGroup 
 Real-time&Embedded Systems Forum 会議(サンフランシスコ)で
 
2005/January/24に
 
「CE Requirements from a Supplierfrom a Supplier Perspective Perspective」
という発表をしました。
 
2005/January/24の発表資料;CE Requirements from a Supplierfrom a Supplier Perspective Perspective
Real-time & Embedded Systems Forum January 24 プログラム
 
 
 OpenGroup  は 
POSIX(IEEE1003) 規格を制定している機関です。
 
 
これまでにおこなった講演などのページ
 
 
  著書
 
 
 
 
執筆した雑誌記事など
 
 
  
    | 
メディアに載った   |  | 
 
 
 昔には、MiNTというXWindow端末を開発していました。
 XWindow端末と
いうのは、X Windowのサーバだけを専門に実行する端末で、 UNIXサーバのGUI(
画面描画,キーボード/マウス入力)だけを担当するハードウェアです。
 
 今で言う、シンクライアントです。
 XWindow端末は、大きくてうるさい(し
かも遅い)ワークステーションを机に置くのが常識だった世界を、大いに変化さ
せたと、自負しています。
 Cinnamonという実時間指向OSを設計し、TCP/IPプロトコル・スタックや
Ethernetドライバは自分で作りました。
 (当然ですが、昔なので、小さな機械にはUNIXは入っていません)
 
1988〜1989年頃
 僕は、 その昔、Wnn(うんぬ)開発のメンバーの一人でした。
 Wnnは、一世を風靡した、UNIX用かな漢字変換システムです。
 Wnnは仮名漢字変換のエンジンをサーバとして、ユーザが対話するFEPからネッ
トワーク経由で仮名を送り、エンジンで変換した結果をFEPに送り返して変換を
行う、という仕組みで動きました。
 GMWという、純国産ウィンドウ・システムと一緒に開発されました。
 1985年頃の純国産 オープンソース・プロジェクトの一つです。
 日本で初めての、日本人のためのネットワーク・ ソフトウェアだ、と、村井純先生にも
誉めてもらいました。
 
1985〜1987年頃
 技術的に面白い(?)/役に立つ(?)
 
 いにしえのStarTrekゲーム 目次
 
 
 本当に、あほらしいクイズ
 
 最近聞かない大阪弁とか
---  my PGP public key  ---
そして、私は JQ3KLLです。
友
AXEのホームページへ  ---
たけおかラボ(株)のホームページへ  ---
kitcc OB会のホームページへ  ---